· 

水無月

水無月(みなづき)とは、日本の旧暦における6月を指します。

 

水の無い月と書きますが、水無月の「無」は「の」を意味する連体助詞の「な」であって、「水の月」であるという説が有力と言われています。

 

たしかに6月は梅雨入りの時期であり、雨の日が多くなるため水が豊かになり、また、農作物の成長に適した湿気の多い気候のため、農作業にとっても大変重要な時期というわけなのです。

 

このように、水無月という言葉には、水の恵みや農作物の成長に関する意味が込められています。日本の四季の移り変わりと共に、水無月の訪れを感じることは、豊かな自然とのつながりをも感じますが、私が生まれ育った北海道には梅雨が無いわけです。(えっ)

 

じゃあ、北海道では水の無い月なのか?

 

と申しますと、近年は、ぐずついた天気の日が多く、これも地球温暖化の影響かな、などと思ったりしている水無月だったりするわけです。